2016年6月27日月曜日

梅干しづくり ①塩漬け~白梅酢とりまで

6月27日
白梅酢とりについてを更新しました。この記事の最後のパートです(^_-)-☆
梅酢をとる時期です。

6月14日
毎年この時期に「梅仕事」をするようになって、約10年になります。

梅干しのおにぎりがみんな大好き。

母や祖母のつける梅をいつももらっていたのですが、それでは存分に食べることができません。

母と祖母は紀州の出ゆえ、母、祖母が作ったすっぱーい、しょっぱーい梅干しがいつも食卓にありました。梅の入手先にも困りません。友達の山でとれる、とか。。。

母も歳をとってきたことだし、そろそろ自分たちで作ってみよう!
ということになったのが10年前。

基本をしっかり理解するために購入した本がこれです。
藤巻あつこさんの本です。
母に作り方を聞いてもアバウト過ぎて、、、本で知識を補充しました。


道具について


初年度購入したもの

  すべてホームセンターで

・漬物容器  プラスティック製の安いもの 梅の2~3倍の容量の容器。 
・中蓋     容器の内径 マイナス 2センチ がベスト
・重石   2個 梅と同じ重さ 10キロの梅を漬けるため10キロの重石

最初の段階では必要ないのですが、土用干しの際に必要なもの

・ざる

今回は27キロの梅を4つの容器で塩漬けしています。
 9キロ×1
 6キロ×3

上の写真すべてを一度に購入したわけではありませんが、徐々に増えていきました。

梅干しのできるまでの概要

1.追熟  梅が黄色くなるまで待つ 
  ▽
2.塩漬け  6月前半から下旬
  ▽
3.赤じそ漬け 6月下旬から7月上旬
  ▽
4.土用干し 約3日 7月下旬~8月はじめ
  ▽
5.出来上がり  6か月後くらいから美味しく食べられます。
         干した直後からも食べることができます。


今回は塩漬けまでです。

材料

  • 梅 ・・・ 南高梅が梅干しには適します。黄色く熟したものを使います。
  • 塩  ・・・ 天然塩を梅の実15パーセントの量
          カビの生えない標準は18%ですが、とてもしょっぱいので、今年は15%で。    
          一度13%の樽も作ってみました。見事にカビが生えました。
  • 焼酎 ・・・ 消毒用 アルコール度数35パーセント

    竹串、保存容器、中ぶた、重し

手順

1.追熟

一日目 青い!
2日目 黄色くなってきました

3日目 しっかり黄色です。塩漬けをこのタイミングを逃さずします



2.塩漬け

準備として、容器、中ぶた、重石を熱湯または焼酎で消毒する

(1)流水で洗い、水気をとる

 (2)並べて少し乾かす
(3)梅1キロと塩を150グラムを計量し、焼酎で梅を洗う
 (4)底に塩をひいて、塩をたびたびふりながら、梅を並べていく。
 同じ作業を、繰り返します。

 (5)中ぶたをして、梅と同じくらいの重さの重石をのせる
(6)新聞紙などの紙で口を覆い、ひもでしばり、ふたをする。

 (7)冷暗所に保存する


このフェーズが一番カビが心配なところです。
梅酢が上がるまでは、毎日とはいかないまでも、しかし理想は毎日、紙蓋をとって、様子をみる。


幕見席 歌舞伎 義経千本桜

銀座歌舞伎座に行ってきました。

 数日前に思い立ちました。

 そのようなときに、当日券で幕単位でお安く見ることができるのが、

幕見席

当日販売時間に合わせて並び、見たい幕のチケットを買います。
販売時間については、サイトに書いてあります。

http://www.shochiku.co.jp/play/kabukiza/makumi/

リーズナブルで歌舞伎初心者や毎日のように見る方に人気の席のようです。
私もお友達に教えてもらうまでは知りませんでした。


例えば、6月は↓の案内に従いチケットを手に入れます


  • 6月の演目は 義経千本桜
歌舞伎の3大名作のひとつで時代物の大作です。
昨日は4時販売開始の
  • 「道行初音旅」 1400円
を見ようと3時に並びましたが、立見席になりました。15時10分前はぎりぎり椅子席。この10分が明暗を分けました(*_*)

*後でわかった事ですが、この日が千秋楽だったようです!!
どおりで、客席からあがる合いの手?!も迫力があったわけです。

見る人が必ず並ぶ必要があるので全員がそろわないと並ぶわけにいかない処が注意点!


昨日のタイムスケジュールはこんな感じです。

15時10分前 東銀座Exit3を出て、地上階の歌舞伎座正面、幕見席チケット販売場所へ。
         近辺に行くと、案内係りの方が列を案内してくれます。
         人数もカウントしてくださっているので、並んだ結果、見れなかった、ということはありません。
16時前    チケット販売開始 この間1時間はほぼ立って並びます。

          この間は、渇きと疲れと立ち見への英気を養うために風月堂でフルーツパフェを

17時50分  4Fの幕見席入り口に集まり、もらった番号順に中に案内される

18時10分  演目がスタート。
19時半    終了

さすがに、立ち見はきつく、正直言うと、心から楽しむことができませんでした。
幕見席で歌舞伎を見るなら平日かな、と思いました。
平日に座って1400円で1幕だけでも見て、前後銀座で食事を楽しむととても気分の良い一日を過ごすことができると思います(^_-)-☆

静御前をはじめ衣装が大変美しく、もう少し近くで見てみたいとも感じました。
次回は、予約をして見に行こうと思います。





2016年6月19日日曜日

広島のブランドショップ

銀座にいながら、広島の物産展にいるような気持ちにさせてくれるアンテナショップ
結構お気に入りなんです。
こちらのすごいところは、一棟借りしているところ。
地階から3Fまで全てが広島のブランドショップです。

1Fでお買い物をして、2Fで日本酒の試飲をして、広島焼きを食べたり、レストランに行ったり。
ちょっと楽しい時間を過ごせます。

TAU・広島ブランドショップ

http://www.tau-hiroshima.jp/

レモンがすごい。
無農薬の新鮮な立派な美味しいレモンが1個120円ほど。
 つい熱くなって形容詞がおおくなりました(^^♪
レモンケーキも種類がいっぱい!
 おたふくソースもこの種類の豊富さに驚かされます
けど選択肢がおおすぎると、人ってかえないものですね
 冷蔵庫に3週間おいていても、とっても新鮮なまま。
皮もジュースもフルに使えてフレッシュ。
此のたびは、塩レモンと、砂糖漬けレモンにするつもりでふた2袋買いました。

行くと必ず買うものが、

  • レモン
  • レモンケーキ
 他にも

  • ちりめんじゃこ系のもの
  • 冷凍牡蠣 
  • 牡蠣加工品



2階に上がると、広島焼の小さなお店があります。
もちろん地下にも3階にもレストランがあるのですが、広島焼の魅力には勝てません。
 キャベツを20センチは積み上げ、その上にもやしや他の具材をのせ、生めんものせ、それを裏返します。
最後に卵を1個鉄板の上に広げその上に焼きあがった広島焼を載せ、裏返してサーブしてくれるのです。
上には蒸し焼きにした牡蠣のトッピング
下の店で売っている冷凍牡蠣を使っていると思います。
以前買った時も感じたのですが、この牡蠣が生臭いのが少し気になります。
なので私は沢山は食べられません。6個も乗せてくださいます。

こんなに盛りだくさんで
 牡蠣の広島焼 1300円ほどです。
写真ではそう見えないのですが、すごいボリュームです。女性一人では食べきれないほどです。

ほぼ満タンに入っていたおたふくソースを二人でここまで使ってしまいました。
やはり美味しいですね、おたふくソース。

東京でこんな美味しい広島焼が食べられるなんて、いいところを発見しました。
また行こうっと!!

三匠お好み焼き / 銀座一丁目駅京橋駅有楽町駅
夜総合点★★★☆☆ 3.7

2016年6月18日土曜日

和風ハンバーグ

男子はハンバーグが大好き。


うちはお肉料理は1キロ単位

ブロック肉を買ってフードプロセッサーで挽肉にすることが多いです。
そうすると、どんなお肉が挽肉の元になっているかがわかることと、良質な挽肉が安くできます(^_-)-☆ 

オーストラリアやアメリカ産の赤みの牛挽肉を使う事で、カロリーも抑えられます。

今回は生姜をたっぷり使って、たっぷりの大根おろしと自家製ポン酢で和風に



材料と作り方


  • ひき肉 1キロ
  • 生姜  1ブロック 皮を綺麗に洗い、皮ごとすり下ろす
  • 卵  1個
  • パン粉 1/2~1カップ お好みの量 牛乳で柔らかく浸す 
  • 塩  小さじ1
  • コショウ 少々
  • たまねぎ 大2個 みじんぎりにする



  1. 玉ねぎを透明になるまでいため、粗熱をとる
  2. 生姜をするおろす。びっくりする位の量。
  3. パン粉を牛乳に浸す パン粉の量はお好み。
      →多いとふわっと仕上がるが肉の凝縮感が少なくなります
  4. ボウルに玉ねぎ以外の材料をいれ、脂と赤みが溶け合う位しっかりと練ります。
  5. たまねぎの粗熱が取れたら肉と合わせます。
  6. フライパンで中火で焼きます。
  7. 5分ほどたったら裏返し、少し火を弱めふたをし、蒸し焼きにします。5分程度


大根おろしをたっぷりとすりおろし、自家製ポン酢と共にいただきます。


お肉料理にはジャガイモがあいます。
ポテトサラダを添えることが多いのですが、今回は和風なので、ベージャガをサイドディッシュに。
  ベージャガの作り方はこちら

今日の東京は6月というのに33度。
新玉ねぎの冷製スープは和風の食事にもあいました。
  新玉ねぎの冷製スープの作り方はこちら


梅ジャム

梅酒を漬けた後の梅。

そのまま食べても甘酸っぱくとても美味しい梅酒の副産物(^^♪
けど量が多くて、いつまでも冷蔵庫の中で場所をとりますよね!


そこで、実だけをとってジャムに♪

梅ジャムの使い方
パンにぬるのはあまり適さないです。




作り方は実をとり梅の重さの1/3量の砂糖とレモン汁で煮ます。

梅を一度アルコール抜きと身を柔らかくするために、3分ほどゆでるという方が多く、今回はそうしてみました。
実は種からとりやすいのですが、エキス、美味しさが抜けてしまいました。
やはり、そのまま火にかけるほうが美味しく、好みです。
余分なアルコールも結局は長時間火にかけるのでほとんど飛んでしまいます。


梅ジャム


  • 梅酒に使用した梅   1.5キロ
  • 砂糖  500g
  • レモン汁 1個分
  1. 梅の実をとる。
  2. フードプロセッサーにかける
  3. 鍋に砂糖と共に入れ弱火にかける
  4. 途中レモン汁をいれる
  5. 焦がさないように時々かき混ぜる


 鍋に入れ、砂糖を入れ火にかける
かき混ぜながら途中レモン汁を加え1時間弱煮込みできあがり

こだわりの調味料 オリーブオイル

こだわりの調味料シリーズ第1弾

ずいぶん前からお取り寄せさせていただいているオリーブオイルがあります。

ゴッチョドーロ Goccio d’Oro










産地は、イタリアのプーリア州

ハーブ教室に通っている時に、北村光世先生に紹介していただいたことがきっかけです。

青臭さが残る爽やかな苦みの残る、軽いさっぱりしたオリーブオイルです。
色は正確にはでませんが、やはり少し青っぽいです。

 お取り寄せ先は、
Piatti ピアッティ
http://www.piatti.jp/prodotti/olio/olio_goccio.html

ゴッチョドーロはピアッティでしか入手できません。

ピアッティの代表の岡田様は、シチリアが好きで、シチリアの食材に惚れこまれ、日本に届けたいの一心で、一流企業を脱サラし、通販からこのお店をあ立ち上げられた真摯なお気持ちの方です。

私がお取り寄せを始めたころは通販だけでしたが、今は、東京大学の近くに店舗を出されておられ、昨年初めて訪問しましたが、岡田さんのこだわりの感じられるお店でした。

生産者から直接買い付けた、納得したものしか販売しない。そういった姿勢がでています。
イタリアに食材の買い付けにいかれる間はお店を閉められるのも、実店舗を持たれてからも同じようです。

他にも

ピアッティからの取り寄せで楽しみにしていたのは、パルミジャーノレッジャーノです。

とっても美味しいのに、百貨店の地下に比べるとお値段が手が出る範囲にしてくださっています。

余りに美味しくお取り寄せ後は大切に食べていました。
ピアッティのパルミジャーノレッジャーノでチーズに開眼しました。

美味しい調味料と食材が出会うと、必ず美味しいお料理ができあがります。

是非一度、岡田様の熱い想いのこもったオリーブオイルを試してみてください(^_-)-☆



同じくお勧めなのがこちら

Salvagno サルバーニョ



全くくせのない、万人に受けるお味と食感。
品ぞろえの良い輸入食料品店では売られています。

数年前、一気に値上がりしました。2000円が2500円といった具合です。。。
フレンチのお料理教室で使われていて、お教室に通っている間はしばらくこちらを使用しておりました。 
こちらはお求め安く、使いやすく、美味しい、ということで、入手先がお近くにある方はおすすめ!

何しろゴッチョドーロは5リットル缶ですから(*_*)
もちろん、瓶でもうっています!
でも、たっぷり、遠慮なく使おうと思うと、5リットル缶になります。送料もかからなくなりますし(^^♪

お勧めの調味料第一弾は、思い入れの強いオリーブオイルでした(^^♪



2016年6月16日木曜日

トマトと水ナスの冷製パスタ

トマトの冷製パスタです。
暑い季節にはとっても美味しいです。

今回は、ボリュームアップのために、いろいろ家にあるものでトッピングしました。

水ナス、アスパラガス、スモークサーモン

トッピングには家にあるものなんでもいいと思います。


トマトと水ナスの冷製パスタ、アスパラ、スモークサーモン添え



  • パーミセリ(カッペリーニ) ・・・ 200g
  • 完熟トマト  大1個  ・・・ 湯剥きして角切り
  • エシャロット 2個  ・・・ みじん切り
  • バジル    一枝  ・・・ 手でちぎる

    <トッピングの材料>
  • 水ナス 2本  
  • アスパラ 一束
  • スモークサーモン 適宜
調味料
  • にんにく  1片
  • レモン   半分 ・・・ 絞ってジュースに
  • オリーブオイル  70cc
  • 塩、こしょう 適宜  

  1.  大きなボウルににんにくをこすりつけて香りをうつす
  2.  角切りにしたトマト、みじん切りのエシャロット、手でちぎったバジルを入れ、レモン汁とオリーブオイルをいれてあえる。冷蔵庫で冷やしておく
  3. パスタをゆでる。きつめの塩で。 水で冷やさずに、うちわと冷蔵庫で冷やす
    流水で冷やす場合は、塩を足す。
  4. <水ナス、アスパラの用意をする>
    水ナスは乱切りにし、塩をふりかけて柔らかくもんだ後、オリーブオイル 大さじ2(分量外)で和え、冷蔵庫にいれておく
    アスパラは塩ゆでする
  5. パスタをトマトのボールにいれ、和え、トッピングを載せて盛り付ける

今日はまだそこまで暑くありませんでした。
そこで、何か少し暖かいものも足したいと思い、鶏肉とマイタケとズッキーニをオリーブオイルで炒めたものでオムレツを作り、スープと白ワインと共にいただきました。
御馳走様でした。